さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


フレーズ・コレクション › フレーズ帳/和英 › ちんぷんかんぷん (be Greek to someone)

2005年11月07日

ちんぷんかんぷん (be Greek to someone)

「ちんぷんかんぷん」を日本語の辞書で引いて、はじめて「ちんぷんかん」という言葉を知りました。

ちんぷんかん【珍紛漢・珍糞漢】
(陳紛漢・陳奮翰とも書く。もと儒者の用いた漢語をひやかした語に始まるとも、また、長崎の人が紅毛人の語のわからないことから言い始めたともいう) わけのわからないことば。また、それを言う人。

(広辞苑より)

「ちんぷんかんぷん」の英語訳は、いろいろありますが、「(all) Greek to someone」が、日本語の「ちんぷんかんぷん」と語源が似てるようです。
asahipressSENTENCEによると、
シェークスピア(Shakespeare)の『ジュリアス・シーザー』(Julius Caesar)が出典。―シーザーの味方シセロが、人に分からないようにシーザーが暗殺されるということを仲間にギリシャ語で話していたとき、暗殺者の共謀者の一人であるキャスカがそれを盗み聞きしようとした。そのことを他の共謀者たちに伝えたが、「で、シセロは何と言ったか」と聞かれると、キャスカはおどけてFor mine own part, it was Greek to me.(私にとってはまるでギリシャ語だった)、つまり「ちんぷんかんぷんだった」と答えた―という第1幕第2場の有名な場面に由来する言い方である。

eigo21というサイトの中のヨーロッパ諸言語の慣用句比較
ちんぷんかんぷんの項によると、

語源は中世ラテン語の Graecum est; non potest legi 「それはギリシャ語で読むことができない」

他のヨーロッパの諸言語の中にもこのまま「ギリシャ語」の形で受け継がれているのもあります。
ポルトガル語 E grego para mim.
ノルウエー語 Det er Gresk for meg

しかし多くの言語はギリシャ語以外の言語に置き換えています。
ではその他の言語のチンプンカンプンを見てみましょう。
フランス語 C'est du chinois.  それは中国語だ。
フランス語 C'est de l'he'breu.  それはヘブライ語だ。
イタリア語 Per me e` arabo. 私にはそれはアラビア語だ。
イタリア語 Per me e` ostrogoto. 私にはそれは東ゴート語だ。
イタリア語 Parli turco. お前はトルコ語を話している。(軽蔑的表現) 
スペイン語 Me suena a chino. それは私には中国語に聞こえる。
ドイツ語 Das kommt mir Spanisch vor.  それは私にはスペイン語だ。

以上、ヨーロッパ諸言語の慣用句比較 より。

ヨーロッパ諸言語の慣用句比較を読んでいると、各言語で同じ言い回しがあることが分かって、興味深かったです。

あなたにおススメの記事

Either scripts and active content are not permitted to run or Adobe Flash Player version 10.0.0 or greater is not installed.

Get Adobe Flash Player
同じカテゴリー(フレーズ帳/和英)の記事
 〜に向いている (be cut out for 〜) (2006-01-30 07:40)
 想定外だった (It was not presumed.) (2006-01-28 00:00)
 スゴイね、見違えたよ、なんてひどい (Look at you!) (2005-12-21 16:41)
 大儲けする (make a killing) (2005-11-22 09:58)
 見て見ぬふりをする (look the other way、turn a blind eye to) (2005-05-16 13:09)
 彼のツィードのジャケットに見覚えがあります! (I recognize his tweed coat!) (2005-04-12 08:10)

この記事へのコメント
各国の比較表現面白いですね。去年の11月に私のblogで取り上げていますので、そのままコピペします。
英語リスニング入門11/1,2/04から
That's Greek to me! それはまるでちんぷんかんぷんだ!
Please just tell me what's happening to me in plain English without the mumbo jumbo! ちんぷんかんぷんな言葉なしに分かりやすい英語でどうなっているのか僕に言ってくれ。 (突然全く違う環境に放り込まれたジャックが説明を求めています。*天使のくれた時間)
When I was in elementary school, one of my teachers would explain things to us and then look at us and say, "That is clear as mud, isn't it?" 私が小学校の時先生の一人が私たちに説明した後で私たちを見て、ちんぷんかんぷんかな?とよく言った。(ビジネス英会話 11/1/04) 反意語、crystal-clear
Posted by ゲスト at 2005年11月07日 10:11
リスニング入門で出てきてたんですねー。
「天使のくれた時間」からの例文もありがとうございます。
Inaさん、この映画からよく例文を出されてますよね。私も、この映画を見た時、いろいろ書き留めたハズなのに、ノートがどこかへ行ってしまいました。探さなくっちゃ...

「clear as mud」(泥のように澄みきっている)って皮肉な言い方ですね。知らなかったので、さっき辞書を引いて確認しました。
こういう言い方を知らないと、聞いた時にそれこそ、チンプンカンプンで「?」となってしまいそうです。どうもありがとうございました。
Posted by keiko at 2005年11月07日 17:56
That's all Greek to me. は自分でも
使います。今度は、Ina さんに教えて
いただいた That's clear as mud. も
使ってみたいです。ネイティブは、どう
反応するでしょう。
Posted by スー at 2005年11月10日 17:13
私も、もし使う機会があれば、使ってみたいです。でも、That's all Greek to me. より、パッと出ないので、聞き返されそうな気がして、不安・・・。
Posted by keiko at 2005年11月11日 08:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちんぷんかんぷん (be Greek to someone)
    コメント(4)