フレーズ・コレクション › フレーズ帳/和英 › 見て見ぬふりをする (look the other way、turn a blind eye to)
2005年05月16日
見て見ぬふりをする (look the other way、turn a blind eye to)
昨日たまたま読んだ記事でturn a blind eye to 〜(見て見ぬふりをする)というフレーズが出てきたので、少し前の週刊STの見て見ぬふりはもうしない:Showing that you careという記事を思い出しました。
「見て見ぬふり」は、look the other way とかturn a blind eye to 〜とも訳されるようです。
「見て見ぬふり」は、look the other way とかturn a blind eye to 〜とも訳されるようです。
○彼はどんな小さな不正でも見て見ぬふりができない人だ。He's the kind of person who can't look the other way at even the slightest unfairness.
○深夜の地下鉄の車中で、酔っ払いが女性にからみはじめたのに、すべての乗客は見て見ぬふりをした。It was late at night. Everyone in the subway just looked the other way when the drunk began to bother the woman.
turn a blind eye to、shut one's eyes to という言い方もあるようです。
asahi press SENTENCEによると、shut [close] one's eyesだけなら「目を閉じる」になってしまうが、次にtoをつけることによって「知っているのにわざと目をつぶる」つまり「頬かぶりする」「見て見ぬふりをする」という比喩的な意味に変わる
のだそうです。
○斉藤さんをはじめとする人々が言っているのは、政府はこういった状況を見て見ぬふりをしているのだが、それは日本の経済にとってこのような労働者が必要であるためだ、ということです。Saito and others say the government turns a blind eye to the situation because the economy needs these workers.
例文は全てasahi press SENTENCEより
上の記事には、使えそうなフレーズがたくさんありました。自戒をこめていろいろメモってみました。
Is 〜 about to escalate into 〜
〜は〜に発展しそうなのか
it is all too easy to tell ourselves that 〜
〜だというふうに自分を納得させてしまうのは簡単だ
reluctant to get involved in 〜
〜にかかわりあいたがらない
it seems even more so in Japan
日本ではその傾向がことさら強いようだ
should keep out
口出しすべきでない
could have done something
何か手を打てたかもしれなかった
it doesn't take that much effort on our part just to 〜
私たちがただ〜するのにたいした手間はかからない
think twice
ためらう
what at first appear to be sinister situations
最初は良からぬ状況に思えたこと
what harm can it do
何の不都合があるだろうか
if the norm were for 〜 to 〜
〜が〜するのが当たり前になれば
○深夜の地下鉄の車中で、酔っ払いが女性にからみはじめたのに、すべての乗客は見て見ぬふりをした。It was late at night. Everyone in the subway just looked the other way when the drunk began to bother the woman.
turn a blind eye to、shut one's eyes to という言い方もあるようです。
asahi press SENTENCEによると、shut [close] one's eyesだけなら「目を閉じる」になってしまうが、次にtoをつけることによって「知っているのにわざと目をつぶる」つまり「頬かぶりする」「見て見ぬふりをする」という比喩的な意味に変わる
のだそうです。
○斉藤さんをはじめとする人々が言っているのは、政府はこういった状況を見て見ぬふりをしているのだが、それは日本の経済にとってこのような労働者が必要であるためだ、ということです。Saito and others say the government turns a blind eye to the situation because the economy needs these workers.
例文は全てasahi press SENTENCEより
上の記事には、使えそうなフレーズがたくさんありました。自戒をこめていろいろメモってみました。
Is 〜 about to escalate into 〜
〜は〜に発展しそうなのか
it is all too easy to tell ourselves that 〜
〜だというふうに自分を納得させてしまうのは簡単だ
reluctant to get involved in 〜
〜にかかわりあいたがらない
it seems even more so in Japan
日本ではその傾向がことさら強いようだ
should keep out
口出しすべきでない
could have done something
何か手を打てたかもしれなかった
it doesn't take that much effort on our part just to 〜
私たちがただ〜するのにたいした手間はかからない
think twice
ためらう
what at first appear to be sinister situations
最初は良からぬ状況に思えたこと
what harm can it do
何の不都合があるだろうか
if the norm were for 〜 to 〜
〜が〜するのが当たり前になれば
〜に向いている (be cut out for 〜)
想定外だった (It was not presumed.)
スゴイね、見違えたよ、なんてひどい (Look at you!)
大儲けする (make a killing)
ちんぷんかんぷん (be Greek to someone)
彼のツィードのジャケットに見覚えがあります! (I recognize his tweed coat!)
想定外だった (It was not presumed.)
スゴイね、見違えたよ、なんてひどい (Look at you!)
大儲けする (make a killing)
ちんぷんかんぷん (be Greek to someone)
彼のツィードのジャケットに見覚えがあります! (I recognize his tweed coat!)
Posted by keiko at 13:09│Comments(0)
│フレーズ帳/和英