フレーズ・コレクション › フレーズ帳/和英 › 彼のツィードのジャケットに見覚えがあります! (I recognize his tweed coat!)
2005年04月12日
彼のツィードのジャケットに見覚えがあります! (I recognize his tweed coat!)
昨日読み終えた本の中で出てきたフレーズです。
「見覚えがある」のrecognizeは、映画でも何度か耳にしたことがあるような気がしますが、asahi press SENTENCEによると、recognize someoneは「(話をする仲ではないが)顔は知っている」だそうです。これに対して、I know him personally.と言うと「彼を直接知っている」「彼と顔見知り」「彼と面識がある」つまり「彼とは会えば話をする仲だ」ということ だそうです。
従ってI recognize George when I see him but I don't know him personally.(ジョージの顔は知っているが、特に面識はないんだ)も成り立つ
という説明がありました。
「見覚えがある」のrecognizeは、映画でも何度か耳にしたことがあるような気がしますが、asahi press SENTENCEによると、recognize someoneは「(話をする仲ではないが)顔は知っている」だそうです。これに対して、I know him personally.と言うと「彼を直接知っている」「彼と顔見知り」「彼と面識がある」つまり「彼とは会えば話をする仲だ」ということ だそうです。
従ってI recognize George when I see him but I don't know him personally.(ジョージの顔は知っているが、特に面識はないんだ)も成り立つ
という説明がありました。
「見違える」の方が、よく使われるようで、例文がたくさんありました。
○きれいになったね。見違えたよ。You've become so pretty. I can hardly recognize you.
○久しぶりにおいに会ったら、見違えるほど大きくなっていた。My nephew had grown so much since the last time I had seen him that I hardly recognized him.
○古くて汚かった駅が改装されて見違えるようになった。I could hardly recognize the dirty old station after it was remodeled.
○My name is Ichiro Oyama, Koichi Oyama's son. / Why, you've grown so much that I didn't even recognize you.
「大山光一の息子の一郎です」「ずいぶん立派になって、すっかり見違えたよ」
○きれいになったね。見違えたよ。You've become so pretty. I can hardly recognize you.
○久しぶりにおいに会ったら、見違えるほど大きくなっていた。My nephew had grown so much since the last time I had seen him that I hardly recognized him.
○古くて汚かった駅が改装されて見違えるようになった。I could hardly recognize the dirty old station after it was remodeled.
○My name is Ichiro Oyama, Koichi Oyama's son. / Why, you've grown so much that I didn't even recognize you.
「大山光一の息子の一郎です」「ずいぶん立派になって、すっかり見違えたよ」
〜に向いている (be cut out for 〜)
想定外だった (It was not presumed.)
スゴイね、見違えたよ、なんてひどい (Look at you!)
大儲けする (make a killing)
ちんぷんかんぷん (be Greek to someone)
見て見ぬふりをする (look the other way、turn a blind eye to)
想定外だった (It was not presumed.)
スゴイね、見違えたよ、なんてひどい (Look at you!)
大儲けする (make a killing)
ちんぷんかんぷん (be Greek to someone)
見て見ぬふりをする (look the other way、turn a blind eye to)
Posted by keiko at 08:10│Comments(6)
│フレーズ帳/和英
この記事へのコメント
recognizeは、元々はラテン語のre(再び)+cognoscere(知る)から成る語らしいですね。「自分が知っている物(人物)と同一であることを知る」が原意だそうです。
この語を初めて知ったのはNHKのテレビ英語講座でした。江川泰一郎先生が、たそがれ時などで、姿ははっきりしないが、その歩き方、動作などで、誰と認識できるというのがrecognizeです、と言われていました。
knowについて、今、研究中です。当地の中学の教科書に出てきているのですが、どうしても腑に落ちない点があるからです。Do you know...?という文があるのですが、それに対してYesで答えて、その後、彼はサッカーの選手だよ、って言っているのです。このサッカー選手は有名人という設定みたいです。どう見ても個人的に知り合いとも思えない展開が続くのです。これって、I know him by name [sight].の意味で使っている気がします。解からないことだらけです。
この語を初めて知ったのはNHKのテレビ英語講座でした。江川泰一郎先生が、たそがれ時などで、姿ははっきりしないが、その歩き方、動作などで、誰と認識できるというのがrecognizeです、と言われていました。
knowについて、今、研究中です。当地の中学の教科書に出てきているのですが、どうしても腑に落ちない点があるからです。Do you know...?という文があるのですが、それに対してYesで答えて、その後、彼はサッカーの選手だよ、って言っているのです。このサッカー選手は有名人という設定みたいです。どう見ても個人的に知り合いとも思えない展開が続くのです。これって、I know him by name [sight].の意味で使っている気がします。解からないことだらけです。
Posted by スー at 2005年04月13日 13:47
江川泰一郎先生がテレビの英語講座の担当をされていたことがあるのですね。全く知りませんでした。NHKの古い放送を再放送してもらえないものでしょうかね。長崎玄弥先生の土曜日の放送、今ならもう少し分かるような気がして、聞いてみたいなぁと思ったりします。
「know」をCobuildで引くと、
1番目がIf you know a fact, a piece of information, or an answer, you have it correctly in your mind.で
2番目がIf you know someone, you are familiar with them because you have met them and talked to them before.でした。
私も、その人を情報としてのみ知っている場合にknowを使ったりしたことがあるような気がしますが、有名人などについて「知ってる?」と聞くときは、本当はDo you know of him?とするべきなのでしょうか。
大体文脈から判断できそうですが。
「know」をCobuildで引くと、
1番目がIf you know a fact, a piece of information, or an answer, you have it correctly in your mind.で
2番目がIf you know someone, you are familiar with them because you have met them and talked to them before.でした。
私も、その人を情報としてのみ知っている場合にknowを使ったりしたことがあるような気がしますが、有名人などについて「知ってる?」と聞くときは、本当はDo you know of him?とするべきなのでしょうか。
大体文脈から判断できそうですが。
Posted by keiko at 2005年04月13日 16:45
>有名人などについて「知ってる?」と聞くときは、本当はDo you know of him?とするべきなのでしょうか。
そのようです。All of you know Audrey Hepburn, don't you?は間違いだそうです。know of...とすべきなのだそうです。この文は参考書の例文なのですが、河上道生先生は間違いとされています。COBUILDの定義、ありがとうございます。河上道生先生も同辞書と同じ考えです。先生はネイティブにも確認をとられる方ですので、信用して大丈夫と思います。
江川先生が語学番組を担当されたのはかなり昔です。35年くらい前だと思います。先生は発音も素晴らしかったです。当時としては珍しい存在だったと思います。
長崎先生は、ネイティブに向かって、平気で「知らない単語はありません」って言い切ってしまうほどで、巷には単語が異様にできる先生みたいに伝わっているフシがありますが、大違いです。英語全般にとんでもない域に達しておられる方です。巨人です。自著のイラストは全部、ご本人の手によるものです。
そのようです。All of you know Audrey Hepburn, don't you?は間違いだそうです。know of...とすべきなのだそうです。この文は参考書の例文なのですが、河上道生先生は間違いとされています。COBUILDの定義、ありがとうございます。河上道生先生も同辞書と同じ考えです。先生はネイティブにも確認をとられる方ですので、信用して大丈夫と思います。
江川先生が語学番組を担当されたのはかなり昔です。35年くらい前だと思います。先生は発音も素晴らしかったです。当時としては珍しい存在だったと思います。
長崎先生は、ネイティブに向かって、平気で「知らない単語はありません」って言い切ってしまうほどで、巷には単語が異様にできる先生みたいに伝わっているフシがありますが、大違いです。英語全般にとんでもない域に達しておられる方です。巨人です。自著のイラストは全部、ご本人の手によるものです。
Posted by スー at 2005年04月13日 22:34
大阪万博の頃ですね。当時は小学生で・・・ということはなく、既に高校生でしたが、全く記憶にないですね。考えてみたら、何年か前に「英文法解説」を買うまで知らなかったような気がします。テレビ英会話と言えば、田崎先生しか記憶にないです。
おかげで、「know someone」に少し敏感になりました。ありがとうございます。
おかげで、「know someone」に少し敏感になりました。ありがとうございます。
Posted by keiko at 2005年04月14日 07:41
この表現があって、ここに書き込みに来ましたら、よく見ると、江川先生のお名前が。
先生と呼んではみても、私も英文法解説でしっているのみですが。あの本はとても好きです。英文法は私は数研のチャート式総合英語というのをちょっと確認したり調べたりするのに使っていて、さらに詳しく知りたいときに英文法解説を読みました。(この頃勉強していませんが。)
昔の再放送聞いてみたいですね。
これって結構良いアイデアかもしれません。
人気出るような気がします。
先生と呼んではみても、私も英文法解説でしっているのみですが。あの本はとても好きです。英文法は私は数研のチャート式総合英語というのをちょっと確認したり調べたりするのに使っていて、さらに詳しく知りたいときに英文法解説を読みました。(この頃勉強していませんが。)
昔の再放送聞いてみたいですね。
これって結構良いアイデアかもしれません。
人気出るような気がします。
Posted by みも at 2005年04月26日 20:14
ですね。
今日やっと読み終えたので、次は何にしようかと考えてるとこです。
再放送 してほしいですね〜。
今日やっと読み終えたので、次は何にしようかと考えてるとこです。
再放送 してほしいですね〜。
Posted by keiko at 2005年04月26日 21:17