フレーズ・コレクション › 辞書 › アドバンストフェイバリット和英辞典
2005年01月04日
アドバンストフェイバリット和英辞典
Yah@勉強中さんのエントリーでも紹介されていた『アドバンスト・フェイバリット和英辞典』を買いました。
よく考えてみたら、紙の和英辞書は高校生の頃持っていた『研究社和英中辞典』以来購入したことがなく、手持ちのものは『ニューアンカー英作文辞典』とか、慣用語辞典のような見出し語の少ないもののみだったので、買ってよかったな〜と思って眺めています。
よく考えてみたら、紙の和英辞書は高校生の頃持っていた『研究社和英中辞典』以来購入したことがなく、手持ちのものは『ニューアンカー英作文辞典』とか、慣用語辞典のような見出し語の少ないもののみだったので、買ってよかったな〜と思って眺めています。
日本文化や歴史に関する事物に関する説明が詳しいです。たとえば、お好み焼きだと
という具合です。
お疲れ様も見出しになっていました。
温度差という見出しでは、
家の内と外との温度差が大きい(The temperature differnce between the indoors and outdoors is large.)の他に、
この問題への取り組みにおいては国と県との間で温度差がある[→熱意に差がある](The national and prefectural governments are not equally enthusiastic about tackling this problem.)
があり、他の辞書ではあまり見かけなかったので、へぇ〜と思いました。
------------

今年も細々と更新していく予定ですので、どうぞよろしくお願いします。
お好み焼きは、水で溶いた小麦粉に野菜・肉・魚介類などを混ぜ、鉄板の上で丸く焼いたものです。大阪や広島を中心に西日本で人気があります。「お好み」(好きなように)の名が示すとおり、好みに合わせて様々な具を加えることができます
Okonomiyaki is made by mixing flour and water with vegetables…
という具合です。
お疲れ様も見出しになっていました。
「お疲れさま」に当たる英語の決まったあいさつはない。仕事を終えて帰る時は Good-bye!や See you tomorrow! という別れのあいさつがそれに当たり、家庭で帰宅した夫や妻に対して言う言葉としては How was your day? などが相当する
温度差という見出しでは、
家の内と外との温度差が大きい(The temperature differnce between the indoors and outdoors is large.)の他に、
この問題への取り組みにおいては国と県との間で温度差がある[→熱意に差がある](The national and prefectural governments are not equally enthusiastic about tackling this problem.)
があり、他の辞書ではあまり見かけなかったので、へぇ〜と思いました。
------------

今年も細々と更新していく予定ですので、どうぞよろしくお願いします。
Posted by keiko at 11:49│Comments(9)
│辞書
この記事へのコメント
写真素敵です。レイアウトもとてもいいですね。アドバンスト・フェイバリット和英辞典良さそうですね。私は紙の辞書は「LEXIS」を愛用しています。Communicative expressionの項で、よく使われる口語表現が紹介されていて重宝しています。今年も色んな表現の紹介楽しみにしています。
Posted by ゲスト at 2005年01月04日 14:26
LEXIS を使ってらっしゃるのですね。私 考えてみたら、英和も2年ぐらい前に買った「プログレッシブ」を息子にやってしまったので、こっちも紙の辞書は手元にない ことに気がつきました。やっぱり、紙の辞書もいいですよねぇ とまた欲しくなって来ています。
あんまりマメに更新できませんけど、時々覗いてくださいね。今年もよろしくお願いします。
あんまりマメに更新できませんけど、時々覗いてくださいね。今年もよろしくお願いします。
Posted by keiko at 2005年01月05日 07:30
素敵な年賀状ですね。
こういう風に私も出来るといいのだけど。。
紙の辞書は私も時々使います。
目も疲れなくていいですよね。
lexis私も持っていますが、私はアンカーをよく使います。収録語彙数が少ないと引くのも速いし、結構気に入っています。
でも、このエントリーをみて思いましたが、
今年は日→英の練習かな…私は全然出来ないから。この辞書良さそうですね。
こういう風に私も出来るといいのだけど。。
紙の辞書は私も時々使います。
目も疲れなくていいですよね。
lexis私も持っていますが、私はアンカーをよく使います。収録語彙数が少ないと引くのも速いし、結構気に入っています。
でも、このエントリーをみて思いましたが、
今年は日→英の練習かな…私は全然出来ないから。この辞書良さそうですね。
Posted by みも at 2005年01月05日 08:33
LEXIS 持ってるんですかー。また、本屋でいろいろ比べてみようと思います。
10日ぶりに仕事をしていますが、集中できなくて困ってます。あと、ひとがんばり…
10日ぶりに仕事をしていますが、集中できなくて困ってます。あと、ひとがんばり…
Posted by keiko at 2005年01月05日 14:20
たまに紙の辞書を読むと、新鮮ですー。
Posted by Yah at 2005年01月05日 17:36
自分のblogも長いこと放り出しておりました。昼間のお仕事はほどほどにすることに決めましたので、またちょこちょこおじゃますします。
和英辞典、興味ありですが、最近のものは入手していません。研究社の『和英大辞典』は持っていますが、古過ぎです。1974年発行、改訂版は出ているのかしら?『プログレッシブ和英辞典』、『ライトハウス和英辞典』は、比較的最近に買ったのですが、それでも17、8年も前。このふたつはたまに調べるだけです。よく使うのは『プロシード和英辞典』です。重宝しますが、語数は少なめです。1988年の発行で、改訂版が出ないかしら。
『アドバンスト・フェイバリット和英辞典』は興味ありです。店頭で確かめてみます。情報、感謝です。
和英辞典、興味ありですが、最近のものは入手していません。研究社の『和英大辞典』は持っていますが、古過ぎです。1974年発行、改訂版は出ているのかしら?『プログレッシブ和英辞典』、『ライトハウス和英辞典』は、比較的最近に買ったのですが、それでも17、8年も前。このふたつはたまに調べるだけです。よく使うのは『プロシード和英辞典』です。重宝しますが、語数は少なめです。1988年の発行で、改訂版が出ないかしら。
『アドバンスト・フェイバリット和英辞典』は興味ありです。店頭で確かめてみます。情報、感謝です。
Posted by スー at 2005年01月05日 18:59
Yahさん
ホント、紙の辞書もいいですね。ずっとPCの辞書ばっかり使ってたので、新しいオモチャがとても楽しいです。あのエントリーのおかげで、買うことが出来ました。ありがとうございました。
スーさん
復活されて嬉しいです。
紙の辞書 たくさんお持ちなのですよね。PC辞書も便利でいいのですが、やっぱり紙の辞書をめくるのもいいなぁ〜と思ってます。
アドバンストフェイバリット和英は見出しが10万語あるのも、よかったです。ただ、あまり全く英語で日記や手紙を書かないので、実はまだそんなに出番がないです…。もっと使わなくては。
プロシード和英辞典もよさそうですね。95年に改訂版が出てるようです。『新和英大辞典』は、2003年に29年ぶりの全面改訂新版が出て、総収録項目数は48万だとか。すごい。
ホント、紙の辞書もいいですね。ずっとPCの辞書ばっかり使ってたので、新しいオモチャがとても楽しいです。あのエントリーのおかげで、買うことが出来ました。ありがとうございました。
スーさん
復活されて嬉しいです。
紙の辞書 たくさんお持ちなのですよね。PC辞書も便利でいいのですが、やっぱり紙の辞書をめくるのもいいなぁ〜と思ってます。
アドバンストフェイバリット和英は見出しが10万語あるのも、よかったです。ただ、あまり全く英語で日記や手紙を書かないので、実はまだそんなに出番がないです…。もっと使わなくては。
プロシード和英辞典もよさそうですね。95年に改訂版が出てるようです。『新和英大辞典』は、2003年に29年ぶりの全面改訂新版が出て、総収録項目数は48万だとか。すごい。
Posted by keiko at 2005年01月05日 21:01
『新和英大辞典』、『プロシード和英辞典』の新版が出ているのは知りませんでした。特に前者の情報はありがたいです。
Posted by スー at 2005年01月10日 21:31
おかげで私も、『新和英大辞典』の全面改訂を知りました。収録語数、すごいですね〜。
Posted by keiko at 2005年01月11日 08:11