フレーズ・コレクション
2012年02月19日
more of a A (〜よりはむしろA)
この前、「これって、○っていうより×みたいだね」というようなことを
英語で書こうと思ったときに調べた表現。
E-DICのイディオム辞典より
で、more of に対するアンテナが高くなったせいで、The West Wingのエピソード1や11/22/63でも再会。
The West Wingでは
キューバからの難民を担当してくれとレオに言われた時、
今日はちょっと・・・と言って渋るサムの台詞。
I'm just saying, isn't this more of a military area?
11/22/63は
ワインのヴィンテージの話の途中で
…, but I'm more of a beer man. myself."
"So am I."
英語で書こうと思ったときに調べた表現。
more ((of) a) something (than (a) something)
「(~より)むしろ~,~というほうが適切」somethingには名詞のほか,形容詞や副詞もくる。
¶He is more a poet than a writer.(彼は作家というよりもむしろ詩人だ)
¶He is more politician than statesman.(彼は政治家というよりもむしろ政治屋というほうが適切だ)
¶This color is more green than blue.(この色は青というより緑だ)
¶No. The color I want is more of a yellow.(いいえ。私の欲しい色はもっと黄色っぽい色です)
¶This machine is more of a word processor than an actual computer.(この機械は,本当のコンピュータというよりもワープロだよ)
¶I am more disappointed than angry.(私は腹が立つというよりもむしろがっかりしている)
E-DICのイディオム辞典より
で、more of に対するアンテナが高くなったせいで、The West Wingのエピソード1や11/22/63でも再会。
The West Wingでは
キューバからの難民を担当してくれとレオに言われた時、
今日はちょっと・・・と言って渋るサムの台詞。
I'm just saying, isn't this more of a military area?
11/22/63は
ワインのヴィンテージの話の途中で
…, but I'm more of a beer man. myself."
"So am I."
2012年02月02日
have a way of doing (〜しがちである)
以前、デス妻のスクリプトチェックをしながら、ブログに書いてPDICに登録していた時に何度か出会ったフレーズ。
PDICに登録したものは、アプリのEB Pocketで串刺し検索できて便利だった。

今回は、シーズン7のエピソード15で遭遇。
またメアリー・アリスのナレーション。
macでは、PDICが使えないので、Logophileに登録してみた。
まだ登録フレーズが少ないので、あまり楽しくないけど、これも増えてくるといいのかもしれない。

続きを読む
PDICに登録したものは、アプリのEB Pocketで串刺し検索できて便利だった。

今回は、シーズン7のエピソード15で遭遇。
またメアリー・アリスのナレーション。
macでは、PDICが使えないので、Logophileに登録してみた。
まだ登録フレーズが少ないので、あまり楽しくないけど、これも増えてくるといいのかもしれない。

続きを読む
2012年01月22日
make A of B (AをBと解釈する)
14日に聴き終えた「11/22/63」で何度も出て来たフレーズです。
「11/22/63」は、スティーヴン・キングの新作で、ケネディ暗殺を阻止するためタイムトラベルする高校教師の話でした。
地名、人名が多くて、分からなくなることも多かったけれど、大きなスジは追えたので何とか楽しんで聞けました。
今、2回目を聞いているところです。
AudioMarkにメモっていたのは、
what to make of you
what do you make of
not sure what to make of it
でした。
COBUILDでは
続きを読む
「11/22/63」は、スティーヴン・キングの新作で、ケネディ暗殺を阻止するためタイムトラベルする高校教師の話でした。
地名、人名が多くて、分からなくなることも多かったけれど、大きなスジは追えたので何とか楽しんで聞けました。
今、2回目を聞いているところです。
AudioMarkにメモっていたのは、
what to make of you
what do you make of
not sure what to make of it
でした。
COBUILDでは
If you ask a person what they make of something, you want to know what their impression, opinion, or understanding of it is.
* Nancy wasn't sure what to make of Mick's apology.
続きを読む
2011年12月07日
what it takes(ある目的達成のために必要なもの)
この前聞いていたオーディオブック「Don't Sweat the Small Suff… and It's All Small Stuff」で、what it takes is … とかall it takes is …. というフレーズが何度か出て来ました。
まだMacBook Airには、辞書がほとんど入っていないので、ネットのWeblioで引いてみたら、例文がヒット。便利。
前にブログに書いたときに見つけた英辞郎の例文は、こんなのでした。
続きを読む
まだMacBook Airには、辞書がほとんど入っていないので、ネットのWeblioで引いてみたら、例文がヒット。便利。
・All it takes is a phone call.
電話するだけでよい.
・what it takes アクセントwhàt it tákes
《口語》 ある目的達成のために必要なもの 《才能・財産・美貌など》.
He's really got what it takes to achieve stardom.
彼にはスターの座を極められる素質が本当にある.
- 研究社 新英和中辞典
前にブログに書いたときに見つけた英辞郎の例文は、こんなのでした。
what it takes
必要な[欠かせない]もの[こと・特質・資質・素質・能力]、要件
・"He always wants to split the bill wherever we go." "No! He should know what it takes to date with a cute girl like you. Let him pay for yours, too!"
「彼、どこに行っても割り勘にしたがるのよね」「そんなの駄目!かわいい子とデートするには何が必要か、やつは学ぶ必要があるわね。彼にあんたの分も払わせなさいよ。」
続きを読む
2011年11月23日
make a difference(重要である、ものを言う、違いを生む)
Your vote does make a difference.
あなたの1票で決まるんですよ。
否定にするときは
Your vote doesn't make any difference.(あなたの投票は影響力がない)のように、aではなくanyを用いることが多い。
昨日聞き終わった「The Power of LESS」で繰り返し出て来たので、AudioMarkでメモっていました。
あとで見たら、5箇所だったので、もっとあったはず。。と思って、試しにKindeで検索したら、10個ほどヒットしました。
Kindle本を持っていると、こういうときは便利ですね。
That makes all the difference in the world.
Sometimes small things can make big differences.
I've discovered that a clean, simple home without a lot of clutter makes a big difference when it comes to your state of your mind, your productivity, and your happiness.
It makes a world of difference.
聞くと分かるんだけど、自分ではなかなか使えない。
そんなのばっかり。。。
続きを読む
2011年11月22日
could use A(Aがあるとうれしい)
この前聞き終わったMockingjayで、
I could use a little sugar coating というフレーズをメモっていた。たぶん、キャットニスの台詞。
何年か前に出て来たときには、「使いたい なのか?」となった表現だけど、何度も出会ううちに、「あ、何かがあると嬉しい、いいな」 と言ってるんだな と分かるようになった。
前にコレクションした例文。
Our office is graying. We could use a few young bloods.
わが社は年寄りが多くなってきたね。若い人が何人か欲しいね。
ウイズダム英和には、イディオムとして載っていた。

↓は前に書いたブログ記事。
★He could use a shoulder to cry on. (彼には 慰めてくれる人が必要なのよ)
続きを読む
I could use a little sugar coating というフレーズをメモっていた。たぶん、キャットニスの台詞。
何年か前に出て来たときには、「使いたい なのか?」となった表現だけど、何度も出会ううちに、「あ、何かがあると嬉しい、いいな」 と言ってるんだな と分かるようになった。
前にコレクションした例文。
Our office is graying. We could use a few young bloods.
わが社は年寄りが多くなってきたね。若い人が何人か欲しいね。
ウイズダム英和には、イディオムとして載っていた。

↓は前に書いたブログ記事。
★He could use a shoulder to cry on. (彼には 慰めてくれる人が必要なのよ)
続きを読む
2011年11月17日
find oneself ~ing (気がついたら~している)
オーディオブックを聞いているときに頻繁に出会う表現。
始めの頃は、出会う度嬉しくて、アプリのAudioMarkを一時停止してコレクションしていたのだけど、あまりに多くてこの頃はスルーしている。昨日聞き終わったMockingjayでもよく出てきた。(何とか聞き終えたけど、三作目が一番聞きづらかった。。。)
ウイズダム英和によると
続きを読む
始めの頃は、出会う度嬉しくて、アプリのAudioMarkを一時停止してコレクションしていたのだけど、あまりに多くてこの頃はスルーしている。昨日聞き終わったMockingjayでもよく出てきた。(何とか聞き終えたけど、三作目が一番聞きづらかった。。。)
ウイズダム英和によると
find oneself doing(意志に反して)・・・していることに気づく
Lately I've found myself thinking more about my father.
こっちもよく出会う。
find oneself C
(気がつくと)自分が予想外なC(状態)にいる
Cは前置詞句、形容詞、過去分詞=しばしば好ましくない状態を表す
He opened his eyes and found himself in an ICU.
続きを読む