■映画から---20 かばう、肩をもつ (stick up for someone)
しつこくブリジットジョーンズから。
「彼がどんな悪いことをしたの?」と聞かれ、ブリジットが答える場面。
"What about you, Bijit? What your bad boyfriend do?"
"Well, er, ... he really didn't stick up for me at this lawyers'supper,...and, um, then he would fold his..."
He really didn't stick up for me
実際に身を挺してかばうのはprotectが用いられるけれど、いじめられている人や非難されている人、あるいは嫌疑をかけられている人の「味方になり守ってやる」場合は、stick up for が使われる。
Jim stuck up for me when I was accused of shoplifting, saying, "He's not the kind of person who would ever steal anything."(万引の疑いをかけられたとき、ジムが「彼は物を盗むような人じゃない」と言ってかばってくれた)。
同じく犯罪に関係していても、「人の罪を隠してやる」意の「かばう」ならcover up forが適当である。There are a lot of ambiguities in the suspect's statement. He must be covering up for someone.(容疑者の供述には曖昧な点が多い。誰かをかばっているに違いない)。
日常的な状況で使うのがふつうで、「法廷で弁護する」などというときには使われない。
(asahipressSENTENCEより)
-------------
be stuck-up お高くとまる
stuckはstickの過去分詞でありstick upは「ピストル強盗を働く」などの意のスラングだが、stuck-upはその意味から離れて、これだけでconceited(うぬぼれた)という意味の一個の形容詞であると考えてよい。「ツンとすます」や「鼻にかける」もこの訳で間に合う。Her ability in English has made her stuck-up.(彼女は英語がうまいのを鼻にかけている)。
○あの娘は最高にカッコいいんだけど、お高くとまっているからな。That girl is a real knockout! But she's so stuck-up.
(asahipressSENTENCEより)
--------------
★
mimoさんのstick up for someoneの記事
関連記事