〜に向いている (be cut out for 〜)

keiko

2006年01月30日 07:40

「〜に向いている」というと、I think he's cut out for that job.(彼はその仕事に向いている)という表現が思い浮かぶのですが、
asahipressSENTENCEによると、「(洋服の生地が仕立屋により)一定の型に合わせて裁断されている」ということから来ている表現で、これを人間にあてはめ「(能力、才能、性質などが)職業や生活様式などに適合している」つまり「(生まれつき)〜に向いている」とか「〜向きのタイプである」となっている
とのことです。
実際に使われる時は、否定形、つまり「(生まれつき)向いていない」という意味で使われることのほうが多いのだそうです。I'm just not cut out for life in the city. I've decided to go back and work on my father's farm.(私はどう見ても都会の生活に向いていない。父の農場へ帰って働くことに決めた)。
イタリア語でも同様のフレーズがありました。
essere tagliato per 【口語】(〜に向いている,〜の適性がある)
essereはbe動詞
tagliatoは、tagliare(cut)という動詞の過去分詞
perはforに似た前置詞なので、英語と同じです。

●私は貿易には向いていないのではないかと思う.
Temo che io non sia tagliato per il commercio estero.

temo はtemere(be afraid of)の一人称単数活用
esteroはforeign
cheは関係代名詞のようです。


-----------
have one's work cut out for
難しい仕事が(人)を待ち構えている、難しい仕事を控えている、いっぱいの仕事がある、やらなければならない仕事がある、厄介な仕事を抱えている、大変な努力が必要である

work cut out for
〜にとって身を粉にして働くこと
・If you decide to do the job, you have your work cut out for you. もしその仕事をするつもりなら、身を粉にして働くことになるんだよ
関連記事